初診の方へ|松本市の歯医者さん「おひさま歯科医院」真の健康をもたらす全身歯科治療

初診の方へ|松本市の歯医者さん「おひさま歯科医院」真の健康をもたらす全身歯科治療

  • 0263-85-4012

  • 診療時間
    月~金 9:00~17:00/土 9:00~12:00
    休診日
    土曜午後・日曜・祝日

初診の方へ

必ず事前にご予約をお願いします

当院の診療は完全予約制となっております。事前に必ずお電話にて診療のご希望の日時をご予約ください。

ご来院にあたって

  • 動きやすい服装でおいでください
  • 普段飲んでいるお薬やサプリメントなどもお持ちください
  • 普段気になっていることをメモ書きにしてお持ちいただけるとありがたいです。

当院は自費治療のみを行う歯科医院です

当院は保険のお取り扱いはございません全て自費治療での対応になりますことをご了承ください。
自費診療と保険診療の違いは、一人一人にかけられる時間がまったく異なることです。
当院は基本的に初診の時間を2時間ほどいただき、通常の歯科医院ではなかなか対応出来ない身体全体の現状をお伝え出来るのがメリットです。「自費」と聞くと抵抗感のある方もいるかもしれません。しかし現状のリスクを知り、早めに根本改善を目指した歯科治療を行うことは、将来大きな財産となるのは間違いありません。

院内案内

現代の歯科治療において清潔であることは当然です。しかし、なんといってもおひさま歯科医院の大きな特徴は、治療中水が出て歯を削られているのにも関わらず寝てしまう患者さんが続出するほどのリラックスした空間の秘密です。

  • 敷地内に木炭埋入による「イヤシロチ」化
  • 多くのLOAを用いた電磁波の生体適合化
  • 木をふんだんに使用した天井と床
  • 天然のセラミックを含む白洲大地の土を用いたぬりかべ。
  • 光と風の通る大きな窓

全ては、この場所から真の健康と自分らしさを取り戻していく患者様のために用意させていただいた。空間です。

初診カウンセリングを大切にしています

目には見えない部分を捉えるため、ヒアリング、診断、調整を繰り返して、少しずつ原因を突き止めていくのが当院のスタイルです。
ただ、歯科の用語や検査は、患者様からはわからない部分が多数あります。そのため、分かりやすい言葉で状況を説明したうえで、実際にお口の状態を「調整」し、身体が劇的に変化することを実際に体感していただきます。

初診の流れ

  1. ご予約

    お電話をいただいた際、初診に2時間かかる点や完全自費診療制であることなど当院のシステムをわかりやすくお伝えします。

  2. 受付問診表記入

    問診票は医院に来てから記入していただきます。既往歴や今お悩みの症状、その他身体症状を0から3までの段階に応じてチェックしていきます。

  3. 問診

    問診票を見ながら実際に不調などを細かくヒアリング。日常の何気ない違和感が改善の鍵になることもあるので、どんなことでも気軽におっしゃってください。

  4. 口腔内検査(オーリングテスト)

    当院の検査で一番用いるのはO-リングテスト(オーリングテスト)です。人の生体を「センサー」と捉えて、筋肉の緊張、身体の力の入り方、呼吸の仕方、適切な材料の選定などを判断していきます。

  5. レントゲン

    肉眼では見えない部分にどういう問題があるかを把握するため、レントゲン検査を行っていきます。特に神経を取っている歯があるか、薬剤や材料の現状などを分析していきます。

  6. NESプロビジョン診断

    「なんだかぼんやりした日々が続く」「頭痛や肩こりに悩まされている」などの慢性疾患。その診断に役立つのが「NES-ProVisionシステム」。約15秒間手のひらをスキャンし、身体全体のエネルギーの流れを分析していきます。

  7. 歯を調整することによる呼吸の調整

    まず患者様の身体を歯科治療に対応できる状況にしなければいけません。そのために必要なのが呼吸の調整です。正常な呼吸に向けて、舌の位置やかみ合わせを整えていきます。

  8. 治療材料の適合検査

    人体にとってマイナスな効果を持つ材質は一人一人異なります。O-リングテストや電磁波の発生源を近づけて、体がどう反応するかをチェックしていく検査です。

  9. 身体全体の緊張を緩和する歯の調整

    筋肉の異常な緊張は様々な不定愁訴に繋がります。そこで座っているときや立っているとき、歩いているときなど様々な姿勢において身体の負荷のかかり方を見ていきます。

  10. 自覚症状のある問題を緩和するための歯の調整

    ここまで身体を調整して初めて、患者様の自覚している問題に対応していきます。単純に詰め物やかぶせ物を変えるだけで症状が改善するケースもあります。

  11. 必要に応じて歯の治療

    急性的な痛みの場合は、初診の段階で主訴を取り除くことを一番に考えます。その後、全体の治療をすすめるにあたって、初診時の検査を組み合わせていきます。

医療費控除について

該当年の1月1日から12月31日の間に、支払った医療費の総額が10万円(所得が200万円未満の方は所得の5%)を超えた場合、医療費控除が受けられます(上限200万円)。超えた部分に税率を掛けた分だけ支払う税金が少なくなります。

※詳しくは、国税庁の「医療費を支払ったとき(医療費控除)」を参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

クレジットカードのご利用について

当院ではクレジットカードをご利用いただけます。詳細は受付にてお問合せください。

ページトップへ戻る